3D仮想空間を指すことが多いメタバース

新たな世界 メタバース

気になる!メタバース開発

top bottom

「メタバース」は「3D仮想空間」を指すことが多い


メタバースとは

「インターネット上で利用する仮想空間」のことをメタバースといいます。語源は、「Meta(超)」と「Universe(宇宙)」から作られた造語です。スノウ・クラッシュという1992年に発表された小説で初めて登場しています。まだ新しい概念のため、明確な定義があるわけではないのですが、現状はVRゴーグルなどを使って利用する3Dの仮想空間をいうことが多いようです。わかりやすくいいかえると、ゲームなどで使用するアバターといわれる自分の分身キャラクターを動かして他の参加者とネット上でコミュニケーションがとれる空間のことです。
このメタバース市場は、MicrosoftやFacebook(現Meta)といった大手企業が莫大な開発費を投資しています。世界基準となるサービスを開発するために躍起になっており、Facebook社は2021年にメタバース事業を主力にすると発表し社名をMetaに変更しました。この出来事もメタバースという言葉を広めるきっかけとなったのです。
大手企業は世界中どこからでもアクセスできる共通のメタバース空間を目指しています。メタバース空間ではリアルと同じように土地や建物を売買したり、イベントに参加したりなど、別の世界を自由に作ることができます。たくさんの企業がビジネスチャンスととらえて開発を急いでおり、投資家の注目も集めている状態です。今後はメタバースを利用するためのデバイスもさまざまな企業からリリースされると予想されるため、ますます利用しやすい環境が整うでしょう。

メタバースにおける誤解

メタバースを説明する際には「インターネット上に作られた仮想空間」ということが多いのですが、厳密にはこれは、メタバースの一部に過ぎません。バーチャルリアリティ(VR)やオーグメンテッドリアリティ(AR)という言葉も聞いたことがあると思いますが、これらはメタバースを構成する技術の名称であり、これもメタバースの一部に過ぎないのです。
メタバースというのは、仮想空間を作る技術やシステムではなく、そうした技術を利用して作られた世界のことを指します。つまりメタバースとは「場」や「空間」のことで、メタバースを構築すると24時間365日、そこには「場」が存在します。これまでのVRなどでは一時的にイベントなどで人が集まる空間を作ることはできましたが、メタバースが提供されれば常にそうした「場」が提供されることになり、ユーザーはいつでも好きなときにその「場」に集まることができるのです。そこで発生するコミュニケーションも含めてメタバースといわれています。

人気記事リスト

  • 求められるスキルは多岐にわたる「VRエンジニア」

    VRエンジニアに求められるスキルは「3DCGデザインスキル」と「動画編集スキル」、そして「ゲームエンジンのスキル」です。ほとんどのVRエンジニアは最初に3DCGデザイナーとして3D空間表現の技術を習得しますが、360度カメラで撮影した動画を編集するスキルも必要です。撮影を自らおこなうケースも少なくありません。

  • 仮想空間を作り出す「VRエンジニア」

    メタバース開発において仮想空間を作り出す技術を持つ職種が「VRエンジニア」です。VRエンジニアはコンテンツ設計から制作、ゲームエンジンを用いたコンテンツ作成、グラフィックやシミュレーションなど細かい要件のチェック、CGとリアル映像の組み合わせ、デバッグなどかなり幅広い範囲を担当する仕事です。

  • 「メタバース」は「3D仮想空間」を指すことが多い

    「ネット上の仮想空間」がメタバースであるという解釈は正解であり不正解ともいえます。明確な定義は確立していませんが、仮想空間はメタバースの一部でしかありません。VRなどの技術を用いて作られた仮想空間における「場」「空間」、そこで交わされるコミュニケーションまでをも含めた世界そのものがメタバースなのです。

twitter